

ガラケーと違って一応テザリングとかもできるからスマホよりかな?
用途はもっぱら通話だけでいいけど。
カードケータイって言葉自体が新鮮ではないでしょうか?
あまり見慣れない機種を発表してきたのですでに話題になっていますね。
名刺サイズのケータイは珍しいです。
今回はカードケータイというマニアな商品を解説していきます。
目次
最小限の機能で登場?しかし使い道は通話用がメインか!?
カードサイズの4Gケータイ「カードケータイ」。データ通信対応なのでブラウジングやテザリングも可能。ちなみに、ドコモから京セラ端末が出るのは20年ぶりとか#docomo #京セラ pic.twitter.com/7eI9xIuKjw
— Yusuke Sakakura🍎携帯総合研究所 (@xeno_twit) 2018年10月17日
一瞬、モックかと…┃1万円の名刺サイズ「カードケータイ」をドコモが発表、画面は電子ペーパーを採用 – Engadget 日本版 https://t.co/ONzECvyq73 pic.twitter.com/3OXZdK1iey
— ACCN @EngadgetJP (@ACCN) 2018年10月17日
機能はメインメニューより
- 電話
- 連絡先
- SMS
- カレンダー
- 時計
- 電卓
- ブラウザ
- メモ
- 設定
のみ。
ただ、実機の動画を見る限りだとディスプレイの反応が追い付かない感じがあるので
単純に短いメモと電話がいいところではないでしょうか?
「携帯電話なんだから電話できればいい!」
と言った層には需要がありそうですね。
気になるのはデータ移行!店頭のデータコピー機は使えるのか?
特殊な機種なので、これが使えないと販売も難しいです。
ガラケー、ガラホ、Android、iOSには対応していますがカードケータイはどうなのでしょうか?
アドレス帳はBluetoothで転送できるとありましたが
そもそもガラケー利用の方はBluetooth非搭載機種の可能性もあるので気になります。
こちらは情報が入り次第更新させていただきます。
料金プランはガラホと同じ
通話とSMSだけなら
- シンプルプラン
- ケータイパック(月々サポートのため)
の1,280円が最低の基本料金です。
これに本体代金1,323円と月々サポート-891円を考えて
本体代金込み1,815円/月(2年間)が目安です。
テザリングやブラウザを使う場合はベーシックパックやシェアパックに入れるなどで対応が必要ですが
そうすると普通のスマホと料金が変わらない為
素直にスマホを持った方が有益だなと感じます。
新規で特価が出たらもっと安い?
本体代金が32,000円程なので台数を出すために特価になればお得かも知れません。
例えば本体代金一括0円ならば
基本料金-月々サポート となるので
492円/月(2年)まで落とせます。
ここら辺はツイッター価格じゃないとやらない可能性は高いです。
まとめ
しっかりと実機を触らなければいいのか悪いのか判断が付きにくい機種です。
素直に2つ折りの携帯を購入しても値段は変わらないので
少しでもかさばるのを避けたい方向けでしょうか?
11月下旬発売予定なので発売日としては比較的早いです。
これから情報が沢山入ってくると思うので、利用イメージや安い購入の仕方などは別記事にしてまとめる予定です。
ガラケーみたいなやつ?