

機械物は初期不良を起こすことがあって
当たり外れがあるから仕方ないことなんだよね。
- 液晶画面に線が入った
- 充電ができない
- ボタンが反応しない
等の初期不良は当たり前に存在します。
ユーザー責でなくても壊れる可能性があるのでメーカーは保証書を付けています。
万が一製品に問題があった場合はどのように対処するのが最善か見ていきましょう。
先に私の体験談をご覧ください。
目次 [非表示]
【実録】iphone6s plusのカメラが急に壊れた!
これは実際に体験した話なのですが
購入1年ちょっとした時、いつも通りカメラを撮ろうと思ったらピントが合わない。
もちろん落としたり雑に扱ったことはないですし
ソフトウェアアップデートも入っていなかったので
最初は「自分で直せる範囲だろう」と思っていました。
しかし期待は虚しく、再起動や別カメラアプリの利用、インカメと比較などするが直らず。
「ああ、これは本当に壊れたんだな」と思いました。
近くの代理店でもよかったんですが、せっかくなので銀座の本店に出向きました。(もちろん予約して)
店員さんにみてもらったら3秒ぐらいで
「壊れてるから直すけど、90分ぐらい暇してきていいよ」
と言われ、一瞬で無償修理と判断してくれました。
正直もっと時間がかかるものだと思ってました。
ついでに初期化されるものだと思ってしっかりバックアップしたのに
データはトラブル起きない限りは消えないとのこと。
メーカー預かりと違ってその場で修理できるのは違いますね。
ちゃんと直してもらいましたが、その時の症状は
事象が上がっていて無償修理の対象でした。
全ての端末に起こるものではないですが
自分の機種が症状出たので
機械物にはあって当然のことなんだな
と実感しました。
スマホは突然壊れる!保証の意味は?
買って間もないスマホで
就寝前に充電をして、朝起きたら電源が入らず故障していた。
冷や汗ものですよね。
- 仕事または学校に行かなければならない
- 待ち合わせの予定があるのに連絡が取れない
- lineや写真などの内部データはどうなってしまうのか?
- 新品なのに壊れるなんて不良品摑まされたのか?
色々な思いでパニックになる方も多いのではないでしょうか?
では、壊れてしまった場合はどこからが有償になるのでしょうか?
なぜ保証書が存在するのか考えてみましょう。
「私たちの作った製品は取り扱いに問題がなければ絶対に壊れません」
メーカー側がこのように言い切れれば保証書は存在しません。
どうしても作る個数が膨大だと検査をしても初期不良は出てしまいます。
これはどんな電化製品でも一緒です。
物理的な破損箇所があれば有償
- 落としたから有償
- 落としてないから無償
等の基準はありません。
メーカーが「取り扱いの中で出来た傷」が有償に値するかどうかを判断するだけです。
修理する人がそれを確かめる術はないので、判断の仕方は間違っていません。
- 10回落としたとしても、本体に影響が出ないレベルであれば無償
- 落とした記憶がなくても破損個所があれば有償
になることはあります。
そして修理代金がかかれば少なくても2~3万程、標準で5万前後かかると思いましょう。
*本体の元値による
iPhoneは決まった金額がHPに提示されてるのでわかりやすいですね。
「修理代金が74,580円(税込)なら買った方が安いんじゃ…」と思っても
購入だと124,800円(税込)~ なので全然安くないです。
保証がないと非常に恐ろしい値段ですね。
ドコモならdカード GOLDを持っていれば、交換代金の10万円まで補償してくれるので
補償コストも交換コストもカットしやすくオススメです。
充電器も「普通」に使っていたら先端が曲がった
よっぽどのことが無ければユーザー責です。
仕事柄、充電器を壊したことはないですが
壊れる方は1年に2~3本壊したりします。
細かく聞いたり見たりすると「あ、これは壊れるな」と思う点がいくつかあります。
- やたら力強く差し込む
- 上下に傾けながら差し込む、抜く
- 根元でなくコードを引っ張って充電端子から外す
- 充電しながらの操作でコードに捻りがある
- 床にコードがありイスなどで踏む
こういった使い方を普通と捉えていると壊れてしまいます。
20~30代は主に充電しながらの操作で壊すことが多く
50~60代以上は主に力加減が強すぎたり抜き差しが水平でないことが多いです。
慣れてしまえば無意識に壊さない充電の仕方を身につける事が出来ますが
該当箇所があれば気を付けて慣れさせましょう。
充電器も中々いい値段します。
まとめ

メーカー側の想定した「普通」の使い方と
ユーザー毎の日頃「普通」と思っている使い方に違いが多い事が問題です。
思っている以上にスマホは繊細なので
「何もしてないのに壊れて、有償だった」
経験がある場合は使い方を見直してトラブルを避けましょう!
不良品じゃないの?