あなたは「毎回ではないが充電がうまく出来ない」ことにイライラしたり悩んでいませんか?
- 充電したりしなかったりなので中々たまらない
- そのため満タンになるまで時間がかかる
- 朝起きたら充電されていなくてイライラ
ちゃんと充電できないだけでストレスになりますよね。
この症状が出てきたらスマホ本体か充電器が「壊れかけている」状態です。
*単に埃が詰まっている場合を除く
端子破損や本体故障、単なる汚れなのかの原因を突き止め
- 充電器の買い替え
- 修理または交換
- 端子クリーニング
等の適切な処置をする事でちゃんと充電できる状態になりイライラから開放されます!
目次
原因に合わせた3つの対処方法
最初はちゃんと差し込めたのに気づいたらグラつきや差し込みが甘くなっていたりしませんか?
充電端子は小さく壊れやすい箇所なので、上記のような症状が出てきた時は気をつけましょう。
充電器が原因のグラつきは買い替えが必要!保証期間内かつ破損無しはショップにて交換可能
- 上下または左右にグラグラする
- ちゃんと差し込んだのにすぐにケーブルが抜ける
等の場合は本体または充電器の差込口が故障している可能性が高いです。
原因を充電器へ絞るために、一旦別の充電器を挿します。
別の充電器でしっかりと充電ができれば原因は「充電器」になります。
ドコモの充電器は購入から1年以内が保証期間なので
- 購入から1年以内
- 変形などの破損なし
の場合はショップに行って交換をしてもらうことが出来ます。
*破損がないかはショップで専用の器械を使うため、そこで破損なしと診断されれば無償交換されます。
これ以外の場合は「修理」という選択肢がないため買い替えが必要になります。
本体が原因なら修理・交換・機種変更のいずれかで対応!オンラインでも手続き可能ですが不安ならショップへ
違う充電器を使っても直らない場合は概ね本体が原因です。
*稀に充電器が2つとも壊れているケースもあるため
そうなると下記のいずれかで対応する必要があります。
- 修理
- 交換
- 機種変更
利用年数が浅くケータイ補償やdカードケータイ補償等に加入していているのであれば修理・交換を選ぶのが無難です
逆に利用年数が長く同じ機種の修理や交換にお金をかけたくない場合は機種変更を選択します。
補償サービスに加入していない場合は高額修理か機種変更のいずれかを選択するしかないため負担が大きくなることを逃れられません。
各種補償に関しては別記事にて解説してあるので参考にしていただければ幸いです。
充電端子の汚れが原因ならクリーニングで対応!
充電端子が汚れていたり少しでも埃が詰まっていれば、それが原因になっていることもあります。
端子が黒ずんでいたり、本体の差込口に綿のようなホコリが詰まっている場合はそれを取り除くことで改善できます。
掃除の仕方は概ね2つ
- エアーダスターでふき飛ばす
- ピンセットや安全ピンで汚れを落とす
エアーダスターは家電量販店やネットで購入できます。
メリットはホコリを取るのが楽で、なにより本体を傷つけません。
デメリットはコストがかかることと、奥に詰まった埃やこびりついた汚れを取ることには向いていません。
逆にピンで摘み出す場合は端子を傷つけてしまう可能性がありますが、汚れは簡単に落ちますし奥に詰まっている埃も取り除きやすいです。
自分で対処が難しい場合はショップに行って相談してみましょう。
まとめ
原因を突き止めしっかり対処すれば充電出来ないイライラからすぐに開放されます!
- 充電器が原因なら買い替え(保証期間内かつ破損無しに限りショップで無料交換)
- 本体が原因なら修理・交換・機種変更
- 単なる汚れなら端子をクリーニング
私自身「まだ使えるから」と思って後回しにしてましたが、充電がうまく出来てないとストレスの種になってました。
しかし対処をした後は「充電器を挿せば普通に充電される」という当たり前のことでも便利に感じます。
充電されたりされなかったりして悩んでいるあなたの環境が改善されれば幸いです。